2003年10月19日(日)
「ギリシャ語の数字」
化学物質というのはとてもややこしい名前のものが多い。
ややこしくても見る人が見れば名前から物質の構造がわかるように命名されている。
その中で数を表すのにはなぜかギリシャ語が用いられている。
例えば、パラジクロロベンゼン。
ベンゼン環にクロロ(塩素)がパラの位置に2個ついている、という構造だ。
このなかで「ジ」というのが数字の2を表している。
化学物質だけに限らず、ボクたちの身の回りにも意外とギリシャ語の数字は多い。
ギリシャ語で1,2,3・・・は
モノ、ジ(ビ、バイ)、トリ(トライ)、テトラ、ペンタ、ヘキサ、ヘプタ、オクタ、ノナ、デカ・・・といいます。
英語の数字とは全然似ていないですねぇ。
例えば・・・
モノ(1):モノクロというのは単色を表してますね。
ジ(ビ、バイ)(2):自転車は英語でbicycle。分解すると、biとcycle。二つの輪と言う意味ですね。
トリ(トライ)(3):トライアングルは三角形。
テトラ(4):海に沈んでいるテトラポットは4つの角があります。
ペンタ(5):アメリカ国防総省は通称ペンタゴン。上空から見ると5角形の建物です。
ペンタックスというカメラのレンズには5角形のペンタプリズムが使われています。
ヘキサ(6):クイズ番組のヘキサゴンは回答者6人が6角形に囲んでクイズをしています。
オクタ(8):タコは英語でオクトパス。足の数は8本です。
最後は少々ひねってます。
オクタ(Octa、8)、ノナ(Nona9)、デカ(Deca10):
10月、11月、12月は英語でOctober、Nobember、December。接頭辞はそれぞれ8、9、10に由来しています。
数字がちょっとずれているけど、今の10月は旧暦の8月だったんですねぇ。
だから、October、Nobember、Decemberはそれぞれ、8月、9月、10月となります。
今日はウンチクを披露してみました。